男性ホルモン(テストステロン)はハゲの原因?
【一番の原因は他にある!?】
「男性ホルモンが多い人はハゲやすい」と聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?
一般的に言われる男性ホルモンは、「テストステロン」のことを指します。
「テストステロン」は、ハゲるハゲないに関係はなく、誰にでも存在しています。
テストステロンは、ハゲの原因ではない
テストステロンの作用
テストステロンの作用には、
- 睾丸や陰茎(生殖器)の発育
- 筋肉量の増加
- 骨格の成長
- 性欲の増加
- 活力・行動力の増進
などがあります。
テストステロン自体には、ハゲを起こす作用はありませんので、
「テストステロンの量が多い」=「ハゲる」は間違いです。
テストステロンがいくつかの要因によって強力な男性ホルモン「DHT」に変化すると、このDHTの作用で薄毛が進行します。
テストステロンが変化した「DHT」がハゲの原因
「DHT」とは
DHT(ジヒドロテストステロン)は、テストステロンと、頭皮の毛乳頭にある「Ⅱ型5αリダクターゼ」という酵素と結びついてできる強力な男性ホルモンです。
DHT(ジヒドロテストステロン)の作用
- 頭髪の薄毛
- 体毛の増加
- 精力減退
- 前立腺肥大
「DHT」でハゲる仕組み
DHTには、髪の毛が成長する期間(成長期)を短くする作用があります。
成長期が短くなると、髪が充分に成長できないまま抜けてしまいます。
成長期を終えた髪の毛は、やがて次に生えてくる髪の毛の準備期間(休止期)に入ります。
これが頭のあちこちで起こると、全体的に短い髪の毛や、生えていない毛の割合が増えますので、薄毛に見えてしまいます。
DHTの影響の受けやすさには個人差がある
DHTの生成量は、
- Ⅱ型5αリダクターゼの量
によって決まります。
また、DHTの影響を強く受けるかどうかは、
- アンドロゲンレセプターの感受性
によって左右されます。
- 5αリダクターゼの量が多い人
- アンドロゲンレセプターの感受性が高い人
は、DHTの影響を受けやすい体質ですので、薄毛が進行しやすいと言えます。
これらの体質は、遺伝の要素が強いので、父、母型に薄毛の人がいる場合は、注意が必要です。
女性もDHTの影響を受けている
男性にも女性ホルモンがあるように、女性にも男性ホルモンはあります。
最近ではFAGAと呼ばれる「女性男性型脱毛症」とよばれる女性の薄毛がありますが、このFAGAは男性ホルモン(DHT)が関係しています。
しかし、女性は、男性ホルモンが男性の20分の1程度しかありません。
さらに、女性ホルモン「エストロゲン」には、
- 髪の成長期間を長くする作用
- 髪の成長を促す作用
があるため、よほどでない限り男性のように頭頂部や生え際の毛がなくなることはありません。
DHTが関係するハゲは「AGA」
DHTによって髪の成長期が短縮する脱毛症を「AGA」と呼びます。
世の中のハゲに悩む男性の約9割以上がAGAが原因です。
AGAによるハゲを改善するには?
AGAによる薄毛を改善するためには、「テストステロン」を「DHT」に変換させないことが一番有効です。
当サイトでは、AGAについて詳しく解説していますので、参考にしてください。
ハゲの原因「DHT」の項目へ戻る